トップページ 枝幸町 くらしの情報 戸籍・住民票 住民登録 戸籍 各種登録証明書(戸籍、住民票) 夜間・休日の取扱い 火葬場 墓地 合葬墓 マイナンバーカード・印鑑登録・パスポート マイナンバーカード 印鑑登録 パスポート申請・交付 各種登録証明書(マイナンバーカード・印鑑登録) 申請書ダウンロード 各種申請書 利用申請書 税金 納税相談 納税推進強化月間【12月】 滞納処分執行状況 森林環境税 町民税 固定資産税 都市計画税 軽自動車税 国民健康保険税 各種証明書 公金の納付について 入湯税 町税のQRコードによる納付について 保険・年金 国民健康保険 国民年金 後期高齢者医療制度 国民健康保険給付 国民健康保険 療養費 国民健康保険 高額療養費 国民健康保険 出産育児一時金 国民健康保険 葬祭費 交通事故にあったとき(第三者行為) ジェネリック医薬品 傷病手当金(新型コロナウイルス感染症関連) 計画 枝幸町国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画) 枝幸町国民健康保険特定健康診査等実施計画 ごみ・環境 ごみ し尿 計画 枝幸町一般廃棄物処理基本計画 枝幸町分別収集計画(第10期計画) 枝幸町災害廃棄物処理計画 枝幸町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)(令和4年(2022年)8月改訂) 枝幸町地球温暖化対策推進計画(第1次)(令和5年(2023年)9月改定) 枝幸町環境基本計画 公共交通 コミュニティバス 定期路線バス無料乗車助成事業 計画 枝幸町地域公共交通網形成計画 枝幸町地域公共交通活性化協議会 枝幸町交通安全計画 住宅・土地・引っ越し 家や土地をお探しの方 公営住宅 賃貸住宅情報を募集しています 民間賃貸住宅情報 空き家 空き家対応マニュアル 空き家等の適正管理に関する協定について 空き家・空き地バンク 届出・申請・お知らせ 水資源保全地域内の土地取引の届出 大規模な土地の取引に関する届出について 地籍調査 重要土地等調査法による「ゴメ島」の区域指定について 住宅に関する助成制度 枝幸町結婚新生活支援事業 次世代住宅建設支援事業 計画 社会資本総合整備計画「北海道地域住宅計画」 上下水道 上水道 下水道 水質に関する情報の公開について 道路・公園・河川・港湾 大規模盛土造成地の調査結果 枝幸町橋梁点検結果 釣りに関するマナーについて 枝幸港小型船溜り施設船揚場の使用停止について【10月6日(金)17時00分から】 計画 【枝幸港】社会資本総合整備計画 枝幸町橋梁長寿化修繕計画 まちづくり まちづくり活動助成 計画 枝幸町都市計画マスタープラン 第2次 枝幸町まちづくり計画 枝幸町人口ビジョン/枝幸町まち・ひと・しごと創生総合戦略 頑張る地方応援プログラム 枝幸町地域新エネルギービジョン 枝幸町過疎地域持続的発展市町村計画 消費生活 消費者相談窓口のご案内 鳥獣・ペット ヒグマ対策 カラス ネコ 犬の登録と狂犬病予防注射 エゾシカ 枝幸式発酵減量法マニュアル エゾシカ対策の現状と課題 枝幸町での取り組み 枝幸式発酵減量法 枝幸町での今後のエゾシカ対策 計画 枝幸町鳥獣被害防止計画 電気通信・放送(ケーブルテレビ) EOSとは 利用案内 枝幸町のインターネット環境 令和3年度情報通信に関するアンケートの結果 子育て幸(ハッピー)ガイド 妊娠・出産 母親学級 健康保険・健康管理 乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業) 低体重児出生届 妊娠の届出・母子健康手帳の交付 マタニティマーク(厚生労働省) 子どもの健康 予防接種 離乳食教室 子どもの健康保険・健康管理 訪問指導 先天性代謝異常等検査(北海道) 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン) 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種について 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の定期接種について 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について 支援・助成制度 妊娠・出産 枝幸町不妊治療費等助成事業 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成 出産交通費助成事業 出産育児一時金 出産・子育て応援給付金事業について 医療費 乳幼児医療費(子ども医療費)の助成 ひとり親家庭医療費助成 未熟児養育医療の給付 特定疾患患者の通院交通費助成 自立支援医療(育成医療) 自立支援医療(精神通院医療) 小児慢性特定疾病医療費の助成(小児慢性特定疾病情報センター) 難病医療費の助成(難病情報センター) 手当 児童手当 児童扶養手当(厚生労働省) 特別児童扶養手当 障害児福祉手当 就学・奨学金 奨学金償還支援事業 医療技術者等修学資金貸付制度 枝幸町保育教諭修学資金貸付制度 特別支援教育就学奨励費制度 枝幸町育英資金貸付制度 就学援助制度 その他 子育て世帯生活支援特別給付金 子育て応援カード発行事業 JR通勤定期乗車券割引制度 母子父子寡婦福祉資金(北海道) 母子家庭等自立支援給付金支給等事業(北海道)) 児童発達支援事業 預ける・学ぶ 教育・保育施設、地域型保育の支給認定(1号・2号・3号認定) 子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号) 教育・保育施設の保育料(利用者負担)、多子軽減 延長保育・預かり保育 一時預かり(一時保育) ファミリー・サポート・センター 認定こども園 音標保育所 歌登保育所 放課後児童クラブ(学童保育) 枝幸町認定こども園基本構想 おでかけ イベント情報 親子お料理教室 地域子育て支援拠点(地域子育て支援センター) 児童館・子ども会館 図書館 枝幸町子育てサポート拠点施設「にじの森」 相談する 相談先一覧 計画 枝幸町次世代育成支援対策地域行動計画(後期計画) 第2期枝幸町子ども・子育て支援事業計画 「枝幸町子ども応援計画」 お知らせ 枝幸地域子育て支援センター≪12月の予定≫ 認定こども園見学会を開催します イベント情報 健康・福祉 福祉 生活支援と福祉事業 障がい 各種補助事業 計画 枝幸町地域福祉計画 枝幸町障がい者福祉計画 介護 介護保険 各種補助事業 計画 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画 健康・予防 健康診査 健康相談 予防接種 インフルエンザ予防接種・助成制度 健康教室 カラダ元気レシピ 新型コロナウイルス感染症について 新型コロナウイルスワクチン接種について チャレンジデー2023結果報告 枝幸町健康マイレージ事業の参加者募集について 保健カレンダー 救急受診 カラダすっきり運動教室・個別プログラム作成 こころの相談窓口 計画 枝幸町新型インフルエンザ等対策行動計画 枝幸町健康増進計画 枝幸町いのちを支えあう自殺対策計画 教育・文化 学校教育 子どもたちを事故から守りましょう! 放課後児童クラブ(学童保育) 学校ホームページ 就学支援制度・奨学金 特別支援教育就学奨励費制度 枝幸町育英資金貸付制度 就学援助制度 社会教育 枝幸町二十歳の集い 社会教育施設情報 令和5年以降の成人式対象年齢について 博物館 オホーツクミュージアムえさし 博物館 オホーツクミュージアムえさし スポーツ 屋内体育施設 屋外体育施設 図書館 施設案内 計画・方針 枝幸町子ども読書活動推進計画 枝幸町教育大綱 枝幸町教育推進計画 枝幸町通学路交通安全プログラム 枝幸町立学校の部活動の在り方に関する方針 枝幸町立学校における働き方改革行動計画 枝幸町いじめ防止基本方針について 公表・評価 枝幸町立学校教職員の時間外在校等時間の公表について 令和6年度に使用する教科用図書の採択結果等の公表について 全国学力・学習状況調査結果の公表について 施設整備計画の事後評価 教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書 産業・経済 入札情報 建設工事等の入札および契約関係 物品購入等入札関係 少額の契約について 中間前金払制度導入等の令和3年(2021年)からの変更点について 令和5年度の建設工事等の発注見通しと参加資格者名簿の公表について 事業者の方 中小企業等に対する融資や各種支援事業 移住支援金対象法人登録 セーフティネット保証制度 新型コロナウイルス対策 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)のご案内 中小企業等助成事業 適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ 労働者の方 労働相談、出稼労働者手帳交付窓口 農林業 森林環境譲与税 人・農地プラン 地域材の利用促進に関する協定 新規・移転就農情報 計画 枝幸町森林整備計画 枝幸町特定間伐等促進計画 枝幸町林道橋梁長寿命化計画 枝幸町農業委員会 農業委員会について 各種手続き・申請 農地所有適格法人 農業者年金制度 農業委員募集 水産業 水産業の窓口 移住・定住 枝幸町に住む 枝幸町で働く 奨学金償還支援事業 枝幸町移住支援事業 新規・移転就農情報 観光 観光ガイド イベント情報 観光スポット ミュージアム 宿泊施設 ゴルフ・パークゴルフ キャンプ スキー 海水浴 お土産 枝幸町観光協会 観光パンフレット 枝幸町観光協会 毛がに道場 計画 枝幸町産業観光ビジョン 町政情報 町の紹介 枝幸町の紹介 枝幸町へのアクセス 町長からのメッセージ 町勢要覧・統計資料 町の組織 枝幸町給与・定員管理等の公表 枝幸町の組織機構 枝幸町人事行政の運営等の状況の公表 計画 「次世代育成支援法」及び「女性活躍推進法」に基づく取組 枝幸町障害者活躍推進計画 町の施設 官公庁等 文化・スポーツ・集会施設 保健・福祉・医療施設 生活環境・衛生施設 学校等 産業経済・報道等 中央コミュニティセンター 児童館・フォレストピアホール 歌登文化会館 計画 枝幸町公共施設等総合管理計画 枝幸町保育施設等長寿命化・機能集約化計画 枝幸町一般廃棄物リサイクル・資源化施設長寿命化計画 枝幸町一般廃棄物最終処分場浸出水処理施設長寿命化計画 枝幸町火葬場長寿命化計画 採用情報 専門職 令和6年度枝幸町職員【一般行政職(土木)】採用試験 令和6年度枝幸町職員【一般行政職(社会福祉士)】採用試験 会計年度任用職員 給食センター事務員 特別支援教育支援員 任期付職員 宗谷管内期限付教諭 財政 予算・決算 財政状況 財政状況(地方公営企業) 行財政改革 政策・評価制度 政策 評価制度 枝幸町小型風力発電施設設置に係るガイドライン 枝幸町ゼロカーボンシティ宣言 条例・規則・個人情報 枝幸町例規集 個人情報保護 自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について 国際・地域交流 スウェーデン国ソレフテオ市 福岡県うきは市 長崎県平戸市 ふるさと応援 ふるさと会紹介 ふるさと情報の利用方法 枝幸町ふるさと応援大使 ふるさと納税(枝幸町ふるさと未来応援寄附金) 寄附金の使いみち お申し込み・各種手続き メディア掲載情報 ふるさとだより お礼の品のご紹介 新着情報 情報公開・オープンデータ オープンデータ 広報・広聴 広報えさし 昔の広報紙を探しています えさしタウンミーティング 防災 避難所 防災マップ 避難行動要支援者制度 Jアラート 北海道・三陸沖後発地震注意情報 計画 国民保護計画 地域防災計画 強靭化計画 ガイドブック 難病患者・家族のための災害時準備ガイドブック 枝幸町議会 議会の仕事 議会用語解説一覧 議会の運営 議会の権限 議会の組織 議員紹介 議長・副議長あいさつ 議員名簿 定例会・臨時会 日程 会議録 委員会 委員会 広報・情報公開 議会だより 枝幸町からのお知らせ お知らせ 枝幸港小型船溜り施設船揚場使用停止解除について 「一緒に話し合う場」の開催について 【町民向け】携帯電話の所有・EOSチャンネルの視聴に関するアンケートにご協力をお願いします 第2期枝幸町まち・ひと・しごと創生総合戦略「枝幸町デジタル田園都市国家構想の実現に向けたふるさと創生総合戦略」の改訂について 枝幸町ホームページをリニューアルしました 令和6年度宗谷管内町村職員採用資格試験(初級・消防)一次試験の合格者について 枝幸港小型船溜り施設船揚場の使用停止について 枝幸町いじめ防止基本方針の改定について 枝幸町地球温暖化対策推進計画(第1次)の改定について 令和5年秋開始接種のご案内【新型コロナウイルスワクチン】 住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況の公表について 【教育委員会】令和6年度に使用する教科用図書の採択結果等の公表について 大規模な土地の取引に関する届出について 【町民課】枝幸町子育て世帯生活支援特別給付金について 【税務課】町税のQRコードによる納付について 【教育委員会】令和5年度枝幸町教育委員会会計年度任用職員(特別支援員)の募集について 【企画課】町長と直接対話する「えさしタウンミーティング」の申込団体・グループを募集します。 令和5年度宗谷管内期限付教諭等の募集について 適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ 枝幸町結婚新生活支援事業について 【教育委員会】令和4年度枝幸町三笠山スキー場安全報告について 収納事務の委託について(令和5年度) 次世代住宅建設支援事業について 重要土地等調査法による「ゴメ島」の区域指定について 【税務課】過疎地域における固定資産税の課税免除について 令和5年以降の成人式対象年齢について 募集・入札 枝幸町農業委員の募集状況について(最終公表) 令和6年度枝幸町職員【一般行政職(社会福祉士)】採用試験を実施します 令和6年度枝幸町職員【一般行政職(土木)】採用試験を実施します 【総務課】令和6年度枝幸町職員(保育教諭)採用試験実施のお知らせ 【教育委員会】令和5年度 会計年度任用職員(事務員)の募集について【随時募集】 子育て・健康 漁業者健診を実施します 【保健福祉課】こころの相談窓口について 【保健福祉課】インフルエンザ予防接種・助成制度について 【保健福祉課】枝幸町健康マイレージ事業の参加者募集について 【保健福祉課】令和5年度 保健カレンダー 【保健福祉課】(1)カラダすっきり運動教室 (2)個別プログラム作成&エムスク栄養相談 【町民課】「枝幸町認定こども園のしおり」を追加しました 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種について 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の定期接種について 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について 【町民課】出産・子育て応援給付金事業について 新着情報 新着情報 お問い合わせ プライバシーポリシー 各種リンク アクセシビリティ方針 サイトのご利用について Language