子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種について
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、平成25年4月から定期接種となりましたが、定期接種開始後より特異的な副反応の報告があり、因果関係なども含め適切な情報が提供できるまで積極的接種勧奨の差し控えの措置となっていました。
この度、厚生労働省の会議にて最新の知見を踏まえ、HPVワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、令和4年4月から積極的接種勧奨が再開されました。
枝幸町でも、「定期接種」として“小学校6年~高校1年相当の女子”を対象に無料で接種を実施しています。対象には町内での接種枠を考慮し、順番にご案内をさせていただいています。詳しくは下記の定期接種についてをご覧ください。
また、HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより定期接種の機会を逃した方を対象に、令和4年度から6年度の3年間に限り、「キャッチアップ接種」を実施します。詳しくは下記のキャッチアップ接種についてをご覧ください。
※ヒトパピローマウイルス(HPV)について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触で感染し、女性の約80%が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPVに感染すると、ウイルスが自然に排出されることが多いですが、そのまま留まることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると一部に子宮頸がんが発生することがあります。
※HPVワクチンについて
HPVワクチンは、さまざまな種類があるHPVのうち、子宮頸がんの原因の50~70%を占める16型・18型の感染を予防することができます。16歳頃までに接種するのが最も効果が高いですが、それ以上の年齢で接種しても、ある程度の有効性があることが国内外の研究で示されています。
平成25年4月から定期予防接種となったものの、副反応等の報告により同年6月以降、積極的接種勧奨の差し控えの措置となっていました。しかし、厚生労働省の会議にて最新の知見を踏まえ、HPVワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、令和4年4月から積極的接種勧奨が再開されました。
相談・お問い合わせ先
枝幸町役場保健福祉課保健予防係
電話:0163-62-4658(対応時間:平日 8時30分~17時15分)
子宮頸がんの予防・早期発見のために
子宮頸がん予防ワクチンで全てのHPV感染を予防することはできません。子宮頸がん検診を定期的に受けることで、がんになる過程の異常(異形成)やごく早期のがんを発見し、経過観察や負担の少ない治療につなげることができます。
ワクチン接種を受けた方も、接種を見送った方も、20歳になったら定期的にがん検診を受けましょう。
また、EOS特別番組にて子宮がんをテーマに旭川医科大学の加藤教授にお話しいただきました。こちらもぜひご覧ください。