枝幸町合葬墓の供用開始について
枝幸町合葬墓の供用開始について
枝幸町では、枝幸墓園敷地内に設置の「合葬墓」について、令和5年10月1日から供用を開始します。
人口減少に伴う少子化や高齢化によって、親族によるお墓の維持管理や承継が困難な方、また、経済的な理由などにより、お墓の建立や納骨堂の利用が出来ないまま、やむを得ず自宅にお骨を保管している方など、お墓に対する社会情勢の変化に対応するため、将来にわたり安心して納骨ができる選択肢のひとつとして、整備に至ったものです。
枝幸町合葬墓の概要
対 象 焼骨・改葬焼骨(人骨)専用 1基
場 所 枝幸墓園敷地内
埋蔵数 約1,000体
対 象 愛玩動物(ペット)専用 1基
場 所 枝幸墓園敷地内
埋蔵数 約650頭
使用条件
■焼骨・改葬焼骨(人骨)の場合
・枝幸町内の墓地を現に使用している方
・町内の納骨堂を現に使用している方
・枝幸町に住所又は本籍を1年以上有している方
・枝幸町に住所又は本籍を1年以上有していた方の焼骨を埋蔵しようとする方
・その他特別な事情のある方
※生前予約は受け付けておりませんのでご了承願います。
■愛玩動物(ペット)の場合
・条例で規定する愛玩動物(犬、猫、兎、鳥、ハムスターなどの小動物)であること。
使用料
愛玩動物(ペット)1体につき 町内 7,500円・町外 15,000円
焼骨又は改葬焼骨1体につき 15,000円
申請に必要となる書類
1.焼骨・改葬焼骨(人骨)の場合 2.愛玩動物(ペット)の場合
① 合葬墓使用許可申請書(様式第1号) ① 合葬墓使用許可申請書(様式第1号)
② 合葬墓同意書兼承諾書(様式第2号) ② 申請者の本人確認書類
③ 申請者の住民票の写し(本籍記載のもの)
④ 戸籍謄本(親族関係であることがわかるもの)
⑤ 火葬許可証または改葬許可証
⑥ 申請者の本人確認書類
※同意書の範囲を確認する場合など、上記とは別に戸籍や住民票等の提出を求める場合があります。
使用時に同意が必要となるケース(ペットの場合は除く)
・埋蔵される者に配偶者がいる場合(子あり) 埋蔵される者の配偶者及び埋蔵者の子全員の同意が必要
・埋蔵される者に配偶者がいる場合(子なし) 埋蔵される者の配偶者の同意が必要
・埋蔵される者に配偶者がいない場合(子あり) 埋蔵される者の子全員の同意が必要
・埋蔵される者に配偶者がいない場合(子なし) 埋蔵される者の父母及び兄弟姉妹全員の同意が必要
お墓参りについて
町では宗教的な儀式は一切行いません。ただし、使用者が行うことは可能です。
納骨の方法など
・埋葬は担当職員の立会のもと、合葬墓の投入口から使用者の手により行っていただきます。
・お骨以外の副葬品(骨壺、骨箱を含む)は埋蔵できないため、お持ち帰りいただきます。また、供物等についても同様とします。
・冬期間は完全閉鎖とします。
納骨できる期間
埋葬できる期間は、毎年5月から10月までの積雪のない期間で、毎月第1、第3金曜日(祝祭日の場合は前日)となります。ただし、令和5年に限り10月の毎週金曜日のみとなりますので留意願います。
なお、同意書や戸籍など申請に必要な書類が揃っていない場合は埋葬できないこととなりますので、日程に余裕を持って申請願います。
使用上の注意
一度納骨した焼骨はどのような事情があっても取り出すことができません。そのため、申請される際は内容を十分にご理解のうえ、ご家族、親族の方々の同意のもとでご利用願います。
問い合せ先 町民課環境生活係 ℡0163-62-1237