国民健康保険
国民健康保険は、加入者のみなさんが病気やけがをされたとき、安心して医療機関にかかれるように、普段から経費(保険税)を出しあい、お互いに助け合う制度で、国民年金や介護保険などとともに、わが国の社会保障制度の一翼を担うものです。
誰もが安心して医療を受けられるように、すべての人がいずれかの医療保険に加入しなければなりません。(国民皆保険制度)
国民健康保険の財源は、加入者のみなさんに納めていただいている保険税と、国などからの補助金で成り立っています。それらをもとに、医療費やその他さまざまな給付を行っています。
◆後期高齢者医療制度の対象となるみなさんへ◆
75歳以上(一定の障がいがあり、認定を受けた人の場合は65歳以上)の方は、国民健康保険の被保険者としての資格を喪失し、北海道内の全ての市町村が加入する「北海道後期高齢者医療広域連合」が運営する「後期高齢者医療制度」の被保険者となります。
対象となる方の国保被保険者証の有効期限は、後期高齢者医療制度に移行するまでとなります。後期高齢者医療制度移行後は、広域連合が交付する被保険者証をご使用ください。
国民健康保険加入・喪失・変更などの手続きについて
国民健康保険の手続きは、必ず14日以内に届け出ください。
国民健康保険に加入するとき
- 職場の健康保険をやめたとき
- 他の市町村から転入したとき
- 出生したとき
- 生活保護を受けなくなったとき
◆手続きに必要なもの
・以前加入していた健康保険の資格喪失証明書
・加入する方及び世帯主のマイナンバーが確認できるもの
・印鑑
国民健康保険を喪失するとき
- 職場の健康保険に加入したとき
- 他の市町村に転出したとき
- 生活保護を受けるようになったとき
◆手続きに必要なもの
・国民健康保険被保険者証(対象の方全員分)
・喪失する方及び世帯主のマイナンバーが確認できるもの
・印鑑
国民健康保険に変更があったとき
- 町内で転居したとき
- 世帯主が変わったとき
- 世帯を分離または合併したとき
◆手続きに必要なもの
・国民健康保険被保険者証(対象の方全員分)
・対象の方及び世帯主のマイナンバーが確認できるもの
・印鑑
その他
- 被保険者証を紛失などしたとき
- 修学のため親元を離れるとき(マル学該当)
- 町外の学校を卒業したとき(マル学非該当)
※手続きに必要なものはお問い合わせください。
お問い合わせ先
保健福祉課 国保医療グループ 0163-62-1337(直通)
歌登総合支所 総務住民グループ 0163-68-2113(直通)