新型コロナウイルスワクチン接種について
枝幸町では、新型コロナワクチン令和5年度春接種を開始します。
対象は、65歳以上の高齢者、基礎疾患のある方、医療従事者等です。
令和4年度秋に開始したオミクロン株対応2価ワクチンの接種をされている方にご案内を送付します。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種をされていなかったけれど、今回は接種を希望される方、また、2回目までの初回接種を希望される方はご連絡ください。
*令和5年度もすべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
ワクチンの接種回数
〇令和5年度春接種
・ひとり1回の接種になります。
・前回の接種から3か月が経過している65歳以上の高齢者、12歳以上の基礎疾患のある方、医療従事者等が対象です。
*詳しい対象は下記をご覧ください
〇初回(1回目、2回目)接種、追加接種(3回目) *5歳以上
・ひとり3回の接種ができます。
*追加接種は、オミクロン株対応2価ワクチン(小児用)になります
・5歳以上の方が対象です
*5~11歳の方の接種は、枝幸町国保病院小児科で個別接種を行っています。
接種を希望される方は、ご連絡ください。
〇初回(1回目~3回目)接種 *6か月~4歳
・ひとり3回の接種が必要です。
*1回目接種から通常3週間後に2回目、それから8週間以上あけて3回目の接種となります。
・生後6か月から4歳までの方が対象となります
*6か月~4歳の方の接種は、枝幸町国保病院小児科で個別接種を行っています。接種を希望される方は
病院に予約をしてください。
令和5年度春接種の対象者
初回接種(2回)を受け、前回のワクチン接種から3か月が経過した65歳以上の高齢者、12歳以上の基礎疾患のある方、医療従事者等
接種の開始、期間
〇令和5年5月17日より集団接種を開始します
これまでの1日に100万人を目指す急いだ形ではなく、8月までの間に、月に1~4回程度集団接種日を設けてゆっくり実施します。
今回の接種に関しては、今まで通り、対象の方に接種日を通知します。
接種会場
【会 場】
・枝幸町保健福祉センター
・歌登地域総合センター *歌登支所
*町外での接種を希望される方は、希望される地域にご相談ください
予約の方法
〇令和5年度春接種対象の方接種 *5月2日現在
・対象となる方へは日程を年齢順で通知します
・5月の接種日に該当する方へは送付済みです
・接種の2週間前までに届くように送付します
〇初回(1回目、2回目)接種 12歳以上
・接種していない方でご希望の方はご連絡ください。
●転入された方、同年齢の方が接種しているが通知が届いていない方(接種から3か月以上経過)
・接種を希望される方はご連絡ください。
●令和4年秋から始まったオミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望されなかった方へは通知をしておりません。
接種を希望される方はご連絡ください。
接種の際の持ち物
・予診票(接種券が右上に印字されています)~記入してお持ちください。
・身分を証明できるもの~免許証、保険証、マイナンバーカードなど
・お薬手帳 *日常的にお薬を服用されている方
ワクチンについてのQ&A
副反応について
ワクチン接種後に接種部位の痛みや発熱、頭痛などの副反応が生じる場合があります。
通常は、2,3日でおさまりますが、まれに、ワクチンに含まれる成分に対する急性の
アレルギー反応(アナフィラキシー)をひきおこすことがありますので、接種後15~30分
程度会場内に残っていただきます。
ワクチンに関する相談先
〔一般的な相談〕
〇厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
〔専門的な相談〕
〇北海道新型コロナワクチン接種相談センター
電話番号;0120-306-154(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~17時30分(土日・祝日も実施)
〔町内での相談先〕
〇枝幸町役場保健福祉課保健予防係
・電 話:62-4658
・ファックス:62-3353
・受付時間 :平日 8時30分~17時15分
・MAIL hokenyobo@esashi.jp
新型コロナウイルスワクチン接種に伴う健康被害救済制度について
新型コロナウイルスワクチンの接種に伴い、疾病や障害が生じたり、死亡された場合において、そのような状況がワクチン接種を受けたことによるものと厚生労働省が認定した時には、予防接種法に基づき救済を受けることができます。
なお、一時的な発熱や局所の腫れなどの予防接種で通常起こりうる軽い症状については救済の対象となりません。
接種済証の再発行について
枝幸町ではワクチンを接種した際に『新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時接種)』をお渡ししています。済証には、接種日、ワクチンの種類、ロットナンバー等が記載されています。大切に保管してください。紛失した際には、申請していただき再発行することができますので、その際は役場窓口までお越しください。
―再発行申請時必要な物―
・交付申請書(下記に添付)
・ご本人確認できるもの(免許証、マイナンバーカードなど)
*窓口にお越しの方が2親等以内のご親族以外の場合は、申請書にご本人の自署による委任状の記載が必要です。
【国内用・海外渡航用】予防接種証明書について
枝幸町にて新型コロナウイルスワクチンを接種された方のうち、予防接種証明書を発行しています。
用紙での発行が必要な方は、枝幸町役場保健福祉課窓口にお越しいただくか、保健予防グループ(電話:0163-62-4658)までご連絡ください。
※1回目または2回目の接種が他の市区町村で行われた場合、枝幸町で接種した分の証明書のみ発行できます。
もう一方の接種証明書は接種した市区町村で発行してもらうようお願いします。
また、マイナンバーカードをお持ちの方は、デジタル庁で開発した接種証明書アプリでも発行ができますので、詳しいインストール方法などは【https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert】をご覧ください。
---用紙での発行の際に必要なもの---
①国内用のみ発行の場合
・「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書」
・身分証明書
・接種済証(コピーでも可)
②海外用及び国内用を発行の場合
・「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書」
・パスポート(コピーでも可)
※コピーを持参される場合は、顔写真、氏名、パスポートナンバー等が記載されたページをコピーするようお願いします。
・接種済証(コピーでも可)