ここから本文です。

産業・経済
産業・経済

農業者年金制度

農業者年金は、国民年金に上乗せして受給する公的年金です。
家族ひとりひとりが安心できる老後のため、働く今から備えましょう。
豊かな老後に備えて農業者年金に加入しましょう!
(農業者年金基金ホームページより)

特徴

  • 経営者、配偶者、後継者など、農業に従事する方は幅広く加入できます。
  • 保険料は積み立て方式・確定拠出型のため少子高齢化に強く、安心な公的年金です。
  • 納付する額は範囲内で自由に選択でき、いつでも見直し可能です。
  • 納付額・受給額ともに税制優遇措置の対象です。
  • 80歳保証型の終身年金で、万一の場合には一定要件で死亡一時金が給付されます。

加入条件

次の3つの要件を満たしていれば、どなたでも加入できます。
  • 国民年金第1号被保険者であること
  • 年間60日以上農業に従事していること
  • 60歳未満であること
※60歳以上で国民年金に任意加入している方は、65歳までの加入が可能。
※別途国民年金の付加年金(保険料月額400円)への加入が必要。

保険料

【納付する額】

月額2万円~6万7千円の範囲内で自由に選択できます。
※35歳未満で一定の要件を満たす方は、1万円~6万7千円の範囲内で選択が可能。
いつでも見直し可能ですので、経済的な状況に応じて増減させたり、翌年分を一括納付することもできます。
なお、加入には別途「国民年金の付加年金(月額400円)」への加入が必要です。

【国庫補助(特例付加年金)】

認定農業者や青色申告者等の要件を満たす担い手は政策支援の対象となり、一定の期間につき国の保険料助成を受けることができます。
特例付加年金は経営移譲を行い、農業経営者でなくなった時に受給することができます。
納付額は本人負担分と助成額あわせて2万円となり、変更することはできません。
国庫補助を受ける要件(農業者年金基金ホームページ)

【税制優遇措置】

納付額は社会保険料控除、受給額は公的年金控除の対象となります。

現況届の提出

農業者年金を受給している方へ、毎年5月下旬頃に現況届が送付されます。
受給の要件を満たしているかどうか等を確認する大切な届ですので、必ず6月中に農業委員会へ提出してください。

加入・請求・変更等の届け出

加入申し込み、裁定請求、住所等の変更、被保険者及び受給権者の死亡などの際には各種手続きが必要です。
必要な書類などをご案内しますので、まずは農業委員会事務局までご連絡ください。
お引越しののち住所変更をされておらず、大切なお知らせが届かなくなってしまう事例が発生しておりますので、今一度ご確認ください。

独立行政法人 農業者年金基金ホームページ

その他、農業者年金の詳しい内容は農業者年金基金ホームページ(外部サイト)でご確認ください。

お問い合わせ

枝幸町農業委員会 事務局
〒098-5892
北海道枝幸郡枝幸町本町916番地
電話:0163-62-1359
FAX:0163-62-3353

本文ここまで

ここからフッターメニュー

フッターメニューここまで