議会用語解説一覧
あ行
案件(あんけん)
議会の議決を得るために町長又は議員若しくは委員会が議会に提出する議案の議題とされる事項をいいます。委員会(いいんかい)
本会議に提出された議案などを詳しく審査や調査をするための機関です。委員会条例で、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会などを設置することとなっていますが、必要に応じ、資格審査特別委員会や懲罰特別委員会などを設置することができます。
委員会条例(いいんかいじょうれい)
委員会の設置、委員の任期や定数、運営方法など必要な事項を定めた条例のことです。委員会付託(いいんかいふたく)
本議会で議題となっている案件について、担当の委員会に審査を任せることをいいます。意見書(いけんしょ)
地方自治法の規定で、公益に関することについて、国会や国の関係省庁などに対して、議会としての意思を意見として文書を提出することができ、その文書のことを意見書といいます。議員又は委員会が提出し、本議会で意見書を提出することについての可否を決めます。
一般質問(いっぱんしつもん)
議員が本会議で、議長の許可を得て町政全般について、町長など執行機関の考えなどを質問することです。延会(えんかい)
その日の議事日程に記載された案件が議了せず、その日の議事日程を他の日に延ばして、その日の会議を閉じることをいいます。か行
開会(かいかい)
議会を開き、法的に活動できる状態のことをいいます。開会・閉会の宣言は議長が行い、閉会の宣言がされるまで、議会は法的に活動している状態になります。
会期(かいき)
議会が法的に活動できる期間のことです。開議(かいぎ)
その日の会議を開くことをいいます。会議規則(かいぎきそく)
議会における会議の手続きや運営方法などを定めた規則のことです。本会議・委員会の議事手続き、請願・陳情の扱い、規律や懲罰などの規定が定められています。
会議録(かいぎろく)
会議の内容を記録した文書のことです。当議会では、本会議の会議録を作成し、公表しています。
会議録署名議員(かいぎろくしょめいぎいん)
会議録の内容が正確であると証明するために、会議録に署名する議員のことをいいます。可決(かけつ)
議案に賛成して決めることをいいます。提出された原案どおりに可決されることを原案可決といいます。
議案(ぎあん)
町長・議員・委員会が提出する案件のことです。議案には、条例の制定・改廃、予算の決定、決算の承認のほか、契約締結、損害賠償額の決定など多数の種類があります。
議員派遣(ぎいんはけん)
議案の調査や、町政全般に関する調査のため、議員を道内外や海外に派遣することをいいます。議員を派遣するためには、議会の議決が必要となります。ただし、緊急の場合には議長が決定することができます。
議会運営委員会(ぎかいうんえいいいん)
議会を円滑、効率的に運営するために設置する委員会のことです。議席、会期、開議時刻、質問の取扱いなどの議会の運営について話し合います。
議会事務局(ぎかいじむきょく)
議会活動を補佐するための機関です。事務局では、主に本会議・各委員会の準備、記録の作成、議案等の調査、議会広報などを行っています。
機関意思(きかんいし)
議事機関としての議会の意思をいいます。議決(ぎけつ)
表決の結果で得られた議会の意思決定のことです。議案の内容により結果の表現の仕方が異なります。
議事(ぎじ)
会議における審議の手続のことをいいます。本会議で行われる議題として審議する案件全てを指します。
議長(ぎちょう)
議会の主宰者、代表者のことです。議長は、本会議で議員の中から選挙で選ばれます。
休会(きゅうかい)
会期中、一定期間(主に1日単位)で本会議の活動を休止することをいいます。休日のほか、議案精読、議案調査や付託議案審査など、議事の都合その他必要があるときは、議決によって休会とすることができます。
休憩(きゅうけい)
会議をその途中で一定時間中断することをいい、主に、休息、食事、議会運営委員会の開催、議事の準備などのため休憩します。議了(ぎりょう)
議会に付された案件の全ての審議を終了することをいいます。継続審査(けいぞくしんさ)
会期中に議案などの審査・調査を終了することが困難な場合に、閉会後も引き続いて付託を受けた委員会で審査・調査を行うことをいいます。なお、継続審査を行うには、議会の議決が必要になります。
決議(けつぎ)
議会が行う事実上の意思決定行為のことですが、意見書とは異なり、法的根拠はありません。感謝・祝賀・表彰に関する決議や、要望・勧告・注意・要求に関する決議があります。
決算(けっさん)
一会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)の歳入歳出予算の実績を示したものです。さ行
採決(さいけつ)
会議に宣言した表決に付す問題に対して、議長が本会議で出席議員に案件に対する賛否の意思表示を求め、その意思表示を集計することです。(委員会においては委員長が行います。)起立による採決、投票による採決、異議がないかの意見を聞く簡易採決などがあります。
裁決(さいけつ)
出席議員の過半数により決する案件について、可否同数の場合に議長が決することをいいます。採択(さいたく)
請願・陳情に対して、議会がその内容を審査して賛成とした意思決定をいいます。散会(さんかい)
その日の議事日程に記載された案件の全てを議了して、その日の会議を閉じることです。(延会とは区別します。)
質疑(しつぎ)
議題に供された案件について疑義を質すことをいいます。質問(しつもん)
町の行財政全般に関して疑問点を質し、町長など執行機関の考えなどを求めることをいいます。指名推薦(しめいすいせん)
地方議会で行う選挙において、投票によらず、あらかじめ指名者を定めて、その指名する者を当選者とする方法のことをいいます。趣旨採択(しゅしさいたく)
請願に対する議会の意思決定には採択か不採択しかないが、請願の願意は妥当ではあるものの実現性の面で確信が持てないといった場合に、不採択ともできない場合にとられる便宜的な決定のことをいいます。常任委員会(じょうにんいいんかい)
委員会のうち、常設のものをいいます。招集(しょうしゅう)
議会を開くため、一定の日時に一定の場所へ集まるよう要求することをいいます。召集(しょうしゅう)
上位の者が下位の者を呼び集めることをいいます。上程(じょうてい)
議事日程に載せ、議題として審議対象とすることをいいます。審議(しんぎ)
本会議で付託された案件について、説明を聞き、質疑し、討論を重ね、表決をするといった一連の過程のことをいいます。審査(しんさ)
委員会において、議会の議決の対象となる議案や動議等特定の案件について、議論し、一応の結論を出す一連の過程のことをいいます。請願(せいがん)
国や地方公共団体の機関に対して、文書で要望を述べることをいいます。議員の紹介により一定の要件を備えた請願書の提出が必要となります。
受理した請願は、委員会で審査の後、本会議で採択するかどうかを決め、採択されたものについては、執行機関に送付します。
専決処分(せんけつしょぶん)
本来、議会の議決を経なければならない案件について、地方自治法の定めにより、議会の議決を受けずに地方自治体の長自らが処理することをいいます。主に、議会を招集する時間的余裕がないと認める場合に専決処分が行われます。
た行
団体意思(だんたいいし)
法人としての地方公共団体の意思をいいます。陳情(ちんじょう)
国や地方公共団体の機関に対して、文書で要望を述べることをいいます。請願と異なり、議員の紹介は必要ありません。
陳情は、議長が請願と同様の扱いを必要と認めたもの以外は、関係委員会に参考回付する扱いとしています。
定足数(ていそくすう)
議員定数の半数以上の人数をいいます。定例会(ていれいかい)
定期的に招集し開催する議会で、年4回行うと条例で定められています。なお、定例会とは別に、必要に応じて臨時会を開催することがあります。
動議(どうぎ)
主として、会議の進行又は手続きに関して、議員から議会に、又は委員から委員会に対してなされる単純な提議であって、議会又は委員会の議決を得るべきもののことをいいます。休憩、質疑や討論の終結など、議事の進行や審議手続に関するもののほか、議案の修正・撤回に関する動議などもあります。
答弁(とうべん)
本会議や委員会などで、議員(委員)の質問・質疑に対して執行機関が答えることをいいます。討論(とうろん)
採択の前に、議員が、議題となっている案件に対し、賛成か反対かの自己の意見を表明することをいいます。特別委員会(とくべついいんかい)
委員会のうち、必要のある場合や特定のことを審査するために設置される委員会のことをいいます。(議会改革特別委員会、予算審査特別委員会、決算審査特別委員会など)
は行
発言通告(はつげんつうこく)
議員が質問を行う際、あらかじめ議長に質問の要旨などを告げ知らせることをいいます。(一般質問通告など)
表決(ひょうけつ)
議題に対して、議員が賛成・反対の意思を表示することをいいます。付議(ふぎ)
議案のほか、選挙決定その他の案件を議会の審議に付すことをいいます。不採択(ふさいたく)
請願・陳情に対して、議会がその内容を審査して反対とした意思決定をいいます。付帯決議(ふたいけつぎ)
議会又は委員会における審査対象である案件の議決にあたって、その案件について付随的に付けられる意見又は要望の決議をいいます。付託(ふたく)
本会議での決議に先立って、委員会に案件の審査を委託することをいいます。閉会(へいかい)
定例会や臨時会の議会を閉じることです。開会と同様に、閉会の宣言は議長が行います。
傍聴(ぼうちょう)
議員以外の方が会議を直接見ることです。本会議は、何方でも傍聴ができます。
委員会は、議員のほか、委員長の許可を得た方が傍聴することができます。
本会議(ほんかいぎ)
全議員で構成する議会の会議のことです。議会に提出された議案の議決は、全て本会議で行われます。
や行
予算(よさん)
一定期間における収入支出の見積り又は計画のことをいい、地方自治体の長が提案し、議会の議決により成立します。ただし、例外的取扱いとして専決処分により予算が成立する場合もあります。
ら行
臨時会(りんじかい)
定例会のほかに、臨時の必要がある場合に、特定の案件に限ってこれを審議するために随時招集される議会のことです。お問い合わせ
枝幸町議会 事務局〒098-5892
北海道枝幸郡枝幸町本町916番地
電話:0163-62-3053
FAX:0163-62-1305