枝幸町章 緊急連絡先 防災・消防・救急 検索 HOME 暮らしの情報 子育て・教育 移住情報 観光情報 入札情報 町政情報 リンク集 職員の採用

教育・保育サービス利用案内

教育・保育施設、地域型保育の支給認定(1号・2号・3号認定)

[概要] 子ども・子育て支援新制度による給付を受ける保育所、幼稚園、認定こども園などの施設や、「地域型保育事業」として行われる小規模保育などの保育サービスの利用を希望する場合は、保育の必要性の有無や必要量に応じて、下記区分のうちいずれかの認定を受け、支給認定証の交付を受ける必要があります。

<各認定区分の対象者と利用できる施設・サービス>
● 1号認定(教育標準時間認定)
・ 対象者:定期的な保育の必要がなく、教育のみを希望する3歳から小学校就学前までのお子さん。原則として、希望すれば誰でも認定を受けることができます。
・ 利用できる施設・サービス:枝幸町認定こども園
● 2号認定(3歳以上・保育標準時間認定または保育短時間認定)
・ 対象者:保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、3歳から小学校就学前のお子さん。
・ 利用できる施設・サービス:枝幸町認定こども園、音標保育所。
● 3号認定(3歳未満・保育標準時間認定または保育短時間認定)
・ 対象者:保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、0歳から2歳までのお子さん。
・ 利用できる施設・サービス:枝幸町認定こども園、音標保育所。

<保育が必要な要件>
就労(月48時間以上の労働)、 妊娠または出産、疾病または心身障害、同居親族の介護等、災害復旧活動、求職活動、通学または職業訓練など。

<保育の必要量に応じた2つの区分>
・ 保育標準時間:最長11時間まで利用可能。
・ 保育短時間:最長8時間まで利用可能。

子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)

[概要] 子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園(私学助成の幼稚園)や認可外の保育施設、幼稚園の預かり保育や一時保育などの利用料について、「幼児教育・保育の無償化」による助成を受けるには、お子さんの年齢や世帯の課税状況、保育の必要性などに応じて、「施設等利用給付」の認定を受ける必要があります。

<対象となるお子さん>
● 新1号認定:幼稚園(新制度園を除く)を利用する、満3歳以上のお子さん。
● 新2号認定:保育が必要な理由に該当する、3歳児クラス(年少)から5歳児クラス(年長)のお子さん。
● 新3号認定:保育が必要な理由に該当する、住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスのお子さん。

<無償化の対象施設・サービス>
● 新1号認定:基本の保育料のみ。
・ 私学助成の幼稚園。
● 新2号・新3号認定:基本の保育料と預かり保育などの利用料。
・ 私学助成の幼稚園。
・ 幼稚園預かり保育。

教育・保育施設の保育料(利用者負担)

[概要] 子ども・子育て支援新制度による給付を受ける枝幸町認定こども園、音標保育所の保育料(利用者負担額)は、国が定めた額を上限として、枝幸町が認定区分ごとに、世帯の所得状況、利用時間(標準時間・短時間)、お子さんの年齢などに応じて定めた額となります。(認定区分や年齢、所得階層が同じであれば、利用する施設種別に関わらず同じ保育料となります。)
また、お子さんの人数やご家庭の状況に応じた減免措置などもあります。
※詳しくは町民課子育て支援係までお問い合わせください。

教育・保育施設の保育料の多子軽減

[概要] 枝幸町では、同一世帯から複数のお子さんが同時期に、対象となる施設を利用する場合に、年齢が下のお子さんの保育料を減免しています。
※詳しくは町民課子育て支援係までお問い合わせください。
[支給内容] 対象施設を利用する6歳未満のお子さんの人数により、保育料を軽減します。対象施設を利用する6歳未満のお子さんの人数により、保育料を軽減します。
・ 上から2人目のお子さん:半額
・ 上から3人目以降のお子さん:無料
[対象者] 複数のお子さんが同時期に、認定こども園、保育所を利用している世帯の、年齢が下のお子さん。
[申請できる方] 対象となるお子さんの保護者の方。
[申請期日等] 随時。

延長保育

[概要] 枝幸町認定こども園では、保護者の勤務時間などにより支給認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。
<利用時間>18時から18時30分まで
[対象者] 枝幸町認定こども園の在園児で、保護者の勤務時間や残業などの事由のため、延長保育が必要なお子さん。
[申し込みできる方] 対象となるお子さんの保護者の方。
[利用料(費用)] 日額250円(補食代50円込)
※生活保護世帯や、町民税非課税世帯については減免制度があります。
施設に直接お問合わせください。
[申し込み期限] 施設にお問合わせください。

一時預かり(一時保育)

[概要] 病気等による緊急時や育児疲れなどのリフレッシュのために家庭において保育を受けることが一時的に困難となったお子さんを、枝幸地域子育て支援センター、音標保育所で一時的にお預かりします。
[対象者] ・枝幸地域子育て支援センター
生後5か月から小学校就学前までのお子さんで、以下にあてはまる場合。

・音標保育所
満2歳から就学前までのお子さんで、以下にあてはまる場合。

<非定型保育>
保護者のパートタイム就労や、技能取得のための職業訓練校への通学などによって、ご家庭での保育が断続的に困難となるお子さん。

<緊急保育>
保護者の病気や出産、ご家族の看護や冠婚葬祭などで、ご家庭での保育が一時的に困難となるお子さん。

<リフレッシュ保育>
保護者の育児に伴う心理的・肉体的負担を解消するため保育が必要となるお子さん。(お子さんを体験的に入所させる場合なども含む。)
[申し込みできる方] 対象となるお子さんの保護者の方。
[利用料(費用)] 1時間250円。
給食代金(利用した場合のみ)300円。
[申し込み期限] 実施施設にお問合わせください。

・枝幸地域子育て支援センター
電話:0163-62-1414
・音標保育所
電話:0163-66-1024

ファミリー・サポート・センター

[概要] 枝幸町ファミリー・サポート・センターでは、子育ての援助を受けたい人(おねがい会員)と援助を行いたい人(まかせて会員)、両方を兼ねる人(両方会員)を会員として登録し、会員間の援助活動の調整等を行うことで子育てを支援します。
[対象者] <おねがい会員>子育ての援助を受けたい方。
おおむね生後3か月から小学校6年生までのお子さんがいる町内在住の方。
※希望に添えない場合もあります。

<まかせて会員>子育ての援助を行いたい方。
子育てに熱意と感心のある町内在住の18歳以上の者で、心身ともに健康である方。
(原則、1年以内に24時間の講習を受講します。)

<両方会員>おねがい会員とまかせて会員を兼ねる方。
※上記会員登録は、センターが実施する事業説明を受けることが必要です。
[申し込みできる方] 会員登録を希望する方。
[利用料(費用)] ・ 月曜から金曜: 7時から19時:30分あたり 400円
・ 上記以外の時間および土・日・祝日:30分あたり 450円
(お子さんの兄弟姉妹を預けた場合には2人目は半額です)
・ 車を使った援助を受ける場合
:移動距離10キロメートル以内 100円
:移動距離10キロメートルを超える場合は5キロメートルごとに 50円
[申し込み期限] 随時
※事前に会員登録が必要です。