各種助成
子育てを応援する各種助成
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成
[概要] | 糖尿病、貧血、産科出血、心疾患などの妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)により、7日以上入院が必要な妊産婦の方を対象に入院医療費を助成します。対象となるのは医療保険の自己負担分となります。 対象となる妊産婦の方が退院した日以後、30日以内(ただし、入院期間が21日を超える場合は、入院した日から起算して22日以降30日以内)に申請を行ってください。 |
---|---|
[支給内容] | 医療保険の自己負担分の一部。 |
[対象者] | 北海道内にお住まいで、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等により入院が必要な妊産婦の方 ※支給には一定の要件を満たす必要があります。 |
[申請できる方] | 原則として支給を受ける方ご本人。 |
[申請期日等] | 対象の方が退院した日以後30日以内。 (ただし、入院期間が21日を超える場合は、入院した日から起算して22日以降30日以内) <お問合せ> 稚内保健所健康推進課保健係 (電話:0162-33-2417) |
出産交通費助成事業
[概要] | お子さんを設備のある町外病院などで出産してもらうため、交通にかかる費用の一部を助成します。 |
---|---|
[支給内容] | 妊産婦1人に対して、50,000円。 ※お子さん1人に対してではなく、1回の妊娠・出産としています。双子の場合でも、出産は1回とし助成金額は変わりません。 |
[対象者] | 妊娠9か月(32週)以上の妊婦の方または出産された方。 |
[申請できる方] | 対象となるお子さんの保護者の方。 |
[申請期日等] | 申請の際には振込先口座がわかるもの、妊婦の方は母子手帳が必要となります。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 町民課子育て支援係 電話:0163-62-1237
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2113
乳幼児医療費(子ども医療費)の助成
[概要] | 子どもの保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、中学校就学前までのお子さんが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で受診した場合、保険診療の自己負担分を助成しています。道内の医療機関で受診する場合のみ「乳幼児等医療費受給者証」と保険証を窓口に提示してください。 ※所得制限があります。 |
---|---|
[支給内容] | 医療機関で受診した際に、医療機関の窓口で負担する保険診療分の一部を助成します。 ※ただし、小学校就学後は、入院及び指定訪問介護にかかる医療費分のみ助成の対象になります。 ※保険適用外のもの(健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代など)、食事代は対象外です。 (1)3歳未満または3歳以上中学校就学前で住民税非課税世帯の場合は、初診時一部負担金(医科580円、歯科510円)の自己負担があります。 (2)3歳以上中学校就学前で住民税課税世帯の場合は、医療費の1割の自己負担があります。 |
[対象者] | 枝幸町にお住まいの、各種健康保険に加入している0歳から中学校就学前までのお子さん。 |
[申請できる方] | 対象となるお子さんの保護者の方。 ※申請者(保護者)の方の所得制限があります。 |
[申請期日等] | 随時。 ※医療機関に受給者証を提示できなかった場合や医療機関において適用できない場合、または、道外の医療機関で受診したことなどにより、医療費の2割または3割を窓口負担した場合は、窓口で払戻しの請求手続きをしてください(振込口座番号、領収書持参)。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 保健福祉課国保医療係 電話:0163-62-1337
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2113
児童手当
[概要] | 家庭における生活の安定と、これからの社会を担うお子さんの健やかな成長のために、中学生までのお子さんを養育している方に児童手当を支給します。 |
---|---|
[支給内容] | • 0歳から3歳未満
月額15,000円 • 3歳から小学生 第1子、第2子:月額10,000円 第3子以降 :月額15,000円 • 中学生 月額10,000円 ※所得制限限度額以上の方は年齢、出生順位にかかわらず一人あたり月額5,000円(特例給付) ※所得上限限度額を上回った場合は支給の対象となりません。 |
[対象者] | 対象となる年齢のお子さんを養育している方 ※父母が共にお子さんを養育している場合は、お子さんの生計を維持する程度の高い方(原則、所得の高い方)になります。 |
[申請できる方] | 対象となるお子さんを養育している方。 |
[申請期日等] | 出生日や転入した日(異動日)の翌日から15日以内。 ※原則として、申請した月の翌月分からの支給となります。ただし、出生日や転入日(異動日)が月末に近い場合は、異動日の翌日から15日以内の申請であれば、異動日の翌月分から支給になります。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 町民課子育て支援係 電話:0163-62-1237
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2113
子育て応援カード発行事業
[概要] | 地域での子育てを応援するため、協賛店で利用できる「子育て応援カード」を発行しています。 ※お子さん1人につき3枚(妊婦の方も同様) 発行します。 |
---|---|
[支給内容] | お買い上げ金額500円ごとに1つスタンプを押してもらえます。 スタンプを1枚分(40個)貯めると、2,000円のお買物券(協賛店限定)として使用することができます。 |
[対象者] | 小学校6年生までのお子さんがいるご家庭。 妊婦の方がいるご家庭。 |
[申請できる方] | 対象となるご家庭の方。 |
[申請期日等] | 期日はありません。 申請場所は、下記になります。 ・町民課子育て支援係 ・枝幸地域子育て支援センター ・歌登支所総務住民係 ・音標保育所(妊婦の方を除く) ※申請の際に、妊婦の方は母子手帳が必要となります。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 町民課子育て支援係 電話:0163-62-1237
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2113
ひとり親家庭医療費助成
[概要] | ひとり親家庭などのお母さんまたはお父さんと、そのお子さんの医療費を助成します。助成を受けるには、医療機関を受診する際に、健康保険証およびひとり親家庭等医療費受給者証を提示してください。 ※医療機関に受給者証を提示できなかった場合や医療機関において適用できない場合、または道外の医療機関で受診したことなどにより、医療費の2割または3割を窓口負担した場合は、医療機関で受診された場合は、償還払いの手続きが必要です。 |
---|---|
[支給内容] | <町民税非課税世帯> 町民税非課税世帯と0歳から2歳は初診時一部負担金(医科580円、歯科510円、柔整270円)を自己負担し、それ以外を助成。 <町民税課税世帯> 1割を自己負担し、それ以外を助成※対象範囲は、親は入院および指定訪問介護のみ、子は入院・通院。 |
[対象者] | 枝幸町にお住まいで各種健康保険に加入している、次のいずれかの条件に当てはまるお子さんと、そのお子さんを監護している母または父および養育者。ただし、所得制限があります。 ※お子さんが18歳になって以降、最初の3月31日まで(大学・専門学校等への進学あるいは未就労のため、引き続き母または父等が扶養する場合は、20歳の誕生月まで)が助成対象です。 • 父母が婚姻(内縁関係を含む)を解消したお子さん • 父または母が死亡したお子さん • 父または母が一定の障害の状態にあるお子さん • 父または母の生死が明らかでないお子さん • 父または母から1年以上遺棄されているお子さん • 父または母が裁判所からDV(配偶者からの暴力)保護命令を受けたお子さん • 父または母が引き続き1年以上拘禁されているお子さん • 婚姻によらないで生まれたお子さん ※お子さんが18歳になって以降、最初の3月31日まで(大学・専門学校等への進学あるいは未就労のため、引き続き母または父等が扶養する場合は、20歳の誕生日まで)が助成対象です。 |
[申請できる方] | 対象となる方ご本人。 |
[申請期日等] | 随時。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 保健福祉課国保医療係 電話:0163-62-1337
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2113
JR通勤定期乗車券割引制度
[概要] | 児童扶養手当の支給を受けている世帯の負担軽減を図るため、JR通勤定期乗車券を3割引で購入することができる制度です。 |
---|---|
[支給内容] | 証明書を添えて申し込むとJR通勤定期乗車券を3割引で購入することができます。(学割など他の割引制度との併用はできません。) |
[対象者] | 児童扶養手当受給者の方及びその方と同一世帯員の方で、通勤のために定期券を必要とする方が対象となります。児童扶養手当の受給資格はお持ちでも、手当が全部支給停止になっている方は対象になりません。 |
[申請できる方] | 対象となる方ご本人。 |
[申請期日等] | 随時。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 町民課子育て支援係 電話:0163-62-1237
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2113
未熟児養育医療の給付
[概要] | 未熟児養育医療の給付とは身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とするお子さんに対して、その治療に必要な医療費を助成するものです。入院して養育を受ける必要があると医師が認めた1歳未満のお子さんが対象となります。 |
---|---|
[支給内容] | 指定の養育医療機関における、医療保険が適用となる医療費の自己負担分の一部または全部を公費で負担します。 ※世帯の所得状況などに応じて、一部自己負担があります。 |
[対象者] | 枝幸町内にお住まいの1歳未満のお子さんで、出生体重が2,000グラム以下または、生活力が特に弱く、医師が未熟児として指定医療機関での入院養育が必要であると認めたお子さん。 ※審査があります。 |
[申請できる方] | 対象となるお子さんの保護者の方。 |
[申請期日等] | 随時。 ※未熟児であることがわかったら早めに申請をしてください。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 保健福祉課保健予防係 電話:0163-62-4658
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2113
特定疾患患者の通院交通費助成
[概要] | 特定疾患のため治療を必要とする方、療育を目的とする施設等への通院を必要とするお子さん及び精神障がいの治療を必要とする方及びその保護者に対して、治療通院に要した費用の一部を助成します。 |
---|---|
[支給内容] | 枝幸町以外の専門医療機関等へ通院するのに要した費用の2分の1。(140キロメートルを超える場合は宿泊費の2分の1、1泊10,000円、1泊を限度) |
[対象者] | 町内に住所を有する特定疾患患者(特定疾患受給者証、小児慢性特定疾患医療受診券保持)、療育施設等通院児(療育手帳保持)、精神障がい者(自立支援医療受給者証の交付を受けている)または保護者。 ※保護者については単独通院が不可能で付き添いが必要と認められた場合。 |
[申請できる方] | 対象となるお子さんの保護者の方。 |
[申請期日等] | 最後の通院日の翌日から起算して1年以内。 |
◎お問合せ先
枝幸町役場 保健福祉課保健予防係 電話:0163-62-4658